三重県リハビリテーション科専門研修プログラム

三重県リハビリテーション科
専門研修プログラム

医師の皆さんには多様なニーズがあり、その数だけ受け入れ方法があります。リハビリテーション医学 II 講座は回復期リハビリテーション病棟3病棟での主治医としての活動を活かし、リハビリテーションを研修したい医師からリハビリテーションの実力を発揮したい医師まで受け入れます。各地の回復期リハビリテーション病棟での専従医予定者を1年単位で受け入れてリハビリテーションを学んで貰う事も可能です。

三重県リハビリテーション科研修プログラムの研修施設群は三重県の中心部にあります。施設群の中には、地域リハビリテーションの中核病院や愛知県にある総合病院も入っています。三重県には急性期病院や回復期リハビリテーション病棟を持つ病院の中でリハビリテーション科指導医の在籍する病院が少ないため、隣接する愛知県の病院と連携を組んでいます。

国立長寿医療研究センター病院は認知症・高齢者医療に関して深く学ぶことができ、中部ろうさい病院では労働災害に関する切断や脊髄損傷が経験できます。刈谷豊田総合病院では急性期病院と併存した回復期リハビリテーションや外来フォローされている小児患者の実践的知識が得られ、藤田医科大学病院では先進医療や小児リハビリテーションが学べます。藤田医科大学ばんたね病院では心臓リハビリテーションが盛んといった特徴があります。市立伊勢総合病院には下肢の切断例が多く、三重県身体障害者総合福祉センターでは生活復帰や職場復帰の実際が経験出来ます。三重県立子ども心身発達医療センターは脳性麻痺など小児疾患に関する三重県全域の地域支援も行っています。

プログラムについて

三重県リハビリテーション科専門研修プログラムは定員6名となります。

プログラム内容

詳細は以下をご覧ください。

プログラムスライド

プログラム概要

プログラム冊子

 

2020年度から三重県地域医療支援センターキャリア形成プログラムに七栗記念病院リハビリテーション科も加わりました。三重県から奨学金を受けている(三重県での就労がある期間義務化されている)皆さんも、この三重県リハビリテーション科専門研修プログラムを選ぶことができます。

なぜ七栗記念病院なのか

とにかく、質の高いリハビリテーション臨床を多く経験出来ます。患者を多く診られます。最新のリハビリテーション医療に触れ、また創ることができます。七栗にはFIT programなどの臨床のアイディア創出、ロボットや新装具の開発、リハビリテーション工学、最新のリハビリテーション環境が常に実現されています。三重県の急性期病院との連携が密で、リハビリテーションをすべき患者が集まってきます。リハビリテーション科医と療法士、片方が多い施設はそれなりにありますが、その両者が多数在籍する施設は日本にほとんどありません。その稀な病院が七栗記念病院です。

リハビリテーション医学の講座を2つ正規に持ち、2講座とも脳卒中をはじめとするリハビリテーションの主要疾患に対応している大学は日本で藤田医科大学だけです。 指導医が多く、療法士も学生時代から藤田医科大学で教育されたメンバーが主体で、「リハビリ概念」をチームが共有している環境でのリハビリテーションを味わえます。藤田リハビリテーション部門の出身大学は藤田医科大学、慶應義塾大学、名古屋大学、三重大学、弘前大学、秋田大学、東京女子医科大学、群馬大学、名古屋市立大学、高知大学、神戸大学、山梨大学、山口大学、琉球大学などバラエティに富んでいます。

受入可能人数

年2-3名以上。新専門医制度として6名定員。

受入期間

原則として1年単位、継続可能。

身分

卒後5年以上は経歴に応じて助教または講師、准教授。卒後3-4年目は助手。初期研修に関しては、七栗は管理型病院ではなく、協力型病院相当大学病院として対応。藤田保医科大学病院、鈴鹿回生病院、三重大学のプログラム、または三重県下の基幹病院でのMMC programのなかで七栗リハビリテーション科を選択してローテートすることが出来ます。

受入手順

担当者より委細ご返信致します。履歴、業績などを定型にまとめて藤田学園の医学部事務部に提出し、各種承認を受けて雇用となります。職により提出期限は異なりますが、10月から12月が書類提出の目途です。中途での採用も可能です。
応募方法をこちらからご確認いただき、ご不明な点はコンタクトまでご連絡下さい。

コンタクト

 

指導体制

2020年5月現在、リハビリテーション科専門医4名、脳卒中専門医2名(重複有り)

経験・習得できる内容

150床の回復期リハビリテーション病棟の主治医として活躍して、脳卒中や脊髄損傷を中心としたリハビリテーション全般の知識・技術が習得できます。筋電図、運動点ブロック、嚥下造影、嚥下内視鏡、ウロダイナミクス検査などが行えるようになります。リハビリテーション処方、チームリーダーとしての行動もできるようになります。

基幹施設

藤田医科大学七栗記念病院リハビリテーション科(医学部リハビリテーション医学 II 講座)

連携施設

藤田医科大学病院(愛知県豊明市)
藤田医科大学ばんたね病院(愛知県名古屋市)
松阪中央総合病院(三重県松阪市)
国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)
刈谷豊田総合病院(愛知県刈谷市)
中部ろうさい病院(愛知県名古屋市)
済生会明和病院(三重県多気郡)
三重県立子ども心身発達医療センター(三重県津市)

関連施設

市立伊勢総合病院(三重県伊勢市)
花の丘病院(三重県松阪市)
三重大学病院(三重県津市)
三重県身体障害者総合福祉センター(三重県津市)

教育の特徴

  1. はじめに

  2. 医師の教育の特徴

  3. 藤田医科大学リハビリテーション科専門研修プログラム

  4. 三重県リハビリテーション科専門研修プログラム

    三重県リハビリテーション科…

  5. 療法士の教育の特徴